京都俳文学研究会

京都俳文学研究会は1983年に発足した連歌俳諧などの研究会です。年5回の例会を行い、年2回会誌「俳文学研究」を発行しています。ご興味をお持ちの方は連絡をお待ちしております。

「俳文学研究」総目次

『俳文学研究』総目次(第1号~第79号)

第1号 (昭和59年3月)
   西岸寺任口の出自 ―巻頭辞に代へて―       野間 光辰
  『江戸広小路』虫損補完                  山本 唯一
  『笈の小文』の句三、四をめぐって          濱千代 清
  鵜飼のうしろ ―五始の点業―               永井 一彰
  「よもおへじ」の句解について               井口  壽
  紫虹宛其角書簡一通                    島居  清
  新出堀内雲皷の陶像をめぐって               安藤 武彦
  上田無腸                            堺  光一

第2号 (昭和59年10月)
  明け暮れて連句                      島居  清
  京都女子大蔵「何草百韻」 ―専順を中心として―             斉藤 義光
  芭蕉の「元禄二とせにや」について ―旧暦感覚に基く解釈―   岡部 長章
  彰考館本「私語抄」について                湯浅  清
  『竹馬狂吟集』序文考                   井口  壽
  「獨座」考                           三木 慰子
  口切や五山衆なんとほのめきて               下村をさむ
  蕪村「行く」の位相                    西脇  終
  蕪村存疑句真偽考                     永井 一彰
  西鶴孫東鶴の資料                     安藤 武彦

第3号 (昭和60年3月)
  元禄三年の夏 ―市中は物のにほひや―        山本 唯一
  『阿羅野』序・私解                    濱千代 清
  宗祗と土佐光信 ―新出資料「三十首」を中心に―             岩崎 佳枝
  俳諧師と和歌                          松本 節子
  貞室と公永法師                      母利 司朗
  巨石宛重厚書簡                      竹内千代子
  夜半亭百題発句の意義                   岸本  均
  「水にちりて」考                             西脇  終

第4号 (昭和60年10月)
  所里と所置                           濱千代 清
  言葉は心の使ひ ―心敬の製作理念の一端―  大村 敦子
  妙満寺と雪の庭                       加藤 定彦
  松堅の和歌                               松本 節子
  芭蕉の「無智・無分別」について―仏頂用例に基き―        岡部 長章
  賀州宮の腰について ―曽良旅日記と謎立とから―            石川  廣
  半時庵淡々俳諧傳書                     北村 朋典
  桃鏡と宝暦十一年                      三木 慰子
  画賛句と絵                            西脇  終
  樋口功先生のこと                      岩井 博美

第5号 (昭和61年3月)
  芭蕉の深川移居と杜甫                    広田 二郎
  『笈の小文』奈良経回攷                      山本 唯一
  松尾芭蕉萩原朔太郎                    堺  光一
  古逸俳書の零葉                      母利 司朗
  漢和聯句のための韻書『聯句用字解』         深沢 眞二
  嘯山伝一資料                            永井 一彰
  露光宛重厚書簡                      竹内千代子
◎『平安二十歌仙』輪講(一) 第二(「御次男は」の巻)    発句~初ウ6
  松本 節子・小林 幸夫・北村 朋典・三木 慰子

第6号(昭和61年10月)
  誹諧連歌の句形の変化                   井口  壽
  漱石と心敬                           湯浅  清
  『はいかい隆たつ』について                小野 恭靖
  大垣から伊勢へ―『おくのほそ道』構想私論のために―     岡部 長章
  松堅の歌書                             松本 節子
  「雲と隔つ友かや雁の生きわかれ」私解        濱千代 清
◎『平安二十歌仙』輪講(二) 第二(「御次男は」の巻) 初ウ7~名オ6
   西脇  終・大村 敦子・北村 朋典・松本 節子

第7号(昭和62年3月)
  宋牧の独吟千句 ―月並千二百韻を中心として―           斉藤 義光
  蕪村と句双紙                         松本 節子
  暁台の一俳文 ―「さゝかに姫」―            北村 朋典
  秋成と漱石                          堺  光一
  桃鏡発句集稿 ―宝暦四~十一年―            三木 慰子
  昭和俳句の全体像 ―『昭和俳句回想』をめぐって―         妹尾  健
  兼載の俳諧小考                     井口  壽
◎『平安二十歌仙』輪講(三) 第二(「御次男は」の巻)     名オ7~挙句
   三木 慰子・岩崎 佳枝・竹内千代子・岸本  均

第8号(昭和62年10月)
  「月は東に日は西に」と句双紙              松本 節子
  「飛蛍」をめぐって ―昌琢と徳元―        安藤 武彦
  雄島の二重虚構 ―曽良句「松島や」の扱い―            岡部 長章
  蕪村の立句                         西脇  終
◎『平安二十歌仙』輪講(四) 第三(「江の梅や」の巻)    発句~名オ9
   西脇  終・大村 敦子・北村 朋典・岸本  均・松本 節子
   妹尾  健・桑原 史子

第9号(昭和63年3月)
  曽良の遺品                          村松 友次
  芭蕉連句存疑二つ                    島居  清
  『春の日』小考 ―歌仙の暦日―             山本 唯一
  『犬筑波集』後期の句について              井口  壽
  三千風「俳諧三物・序」―京都女子大学図書館蔵―          濱千代 清
  野坡吟句幅―享保四年仲秋の句―             北村 朋典
◎『平安二十歌仙』輪講(五) 第三(「江の梅や」の巻)     名オ10~挙句
   竹内千代子・岩崎 佳枝・西脇  終

第10号(昭和63年10月)
  蕪村初期の落款                     西脇  終
  「隆達節歌謡」と誹諧連歌                小野 恭靖
  遷宮奉拝 ―芭蕉の「大悦」について―     岡部 長章
  桃鏡発句集稿 ―宝暦十一~明和三年―     三木 慰子
  一茶と長嘯子 ―『おらが春』の一コマ―  山本 唯一
◎『平安二十歌仙』輪講(六) 第四(「居腐りて」の巻)     発句~初ウ9
   北村 朋典・岸本  均・桑原 史子・竹内千代子・北村 朋典

第11号(平成1年3月)
  面八句を庵の柱に掛置            濱千代 清
  徳元・玄陳資料二点            安藤 武彦
  桃鏡発句集稿 ―明和四~安永二年―            三木 慰子
  那谷寺の石                岡部 長章
  晶子と蕪村                松本 節子
◎『平安二十歌仙』輪講(七) 第四(「居腐りて」の巻)     初ウ10~挙句
   岸本  均・桑原 史子・大村 敦子・岸本  均・西脇  終
   佐藤 拓子・北村 朋典

第12号(平成1年10月)
  蕪村の古文真宝            永井 一彰
  「源意庵」考 ―立意庵存疑―            石川  廣
  俳諧と落ち椿                竹内千代子
  晩年の昌程書簡            安藤 武彦
  蕪村と『也哉抄』            西脇  終
◎『平安二十歌仙』輪講(八) 第五(「諫つゝ」の巻)     発句~初ウ12
   松本 節子・竹内千代子・桑原 史子・大村 敦子・北村 朋典
   岸本  均

第13号(平成2年3月)
  六害の水くむをなご            島居  清
  宋長の「俳諧」の語意私考            井口  壽
  「すゝどし」考 ―太祗の句における―        三木 慰子
  親のない子は… ―一茶への一視座―        小野 恭靖
  月村斎宗碩聞書            濱千代 清
  『ねぢふくさ』(龍谷大学蔵)について        松本 節子
◎『平安二十歌仙』輪講(九) 第五(「諫つゝ」の巻)     名オ1~挙句
   三木 慰子・竹内千代子・松本 節子・岩崎 佳枝・大村 敦子
   三木 慰子

第14号(平成2年10月)
  其角の発句「衰老」私見            石川 真弘
  貞室・幸佐・己千子など            安藤 武彦
  蕉風の開眼 ―「道のべの木槿」所見―        堺  光一
  支考の仮名碑「謎」の解 ―『碑銘秘註』による―        石川  廣
  蕪村と三体詩                松本 節子
  『桃李』覚書 ―似我蜂のこと―            山本 唯一
◎『平安二十歌仙』輪講(十) 第六(「銭蒔て」の巻)        発句~初ウ9
   岸本  均・竹内千代子・北村 朋典・西脇  終・大村 敦子

第15号(平成3年3月)
  江戸飛脚出日定            島居  清
  江上の破屋                三木 慰子
  槐亭の梅花仏碑銘の解―『双林寺碑銘注昼錦抄』による―    石川  廣
  「粟島へはだし参りや」の句            松本 節子
  『発句帳』秋部(昌拓~昌寅)をめぐって        濱千代 清
◎『平安二十歌仙』輪講(十一) 第六(「銭蒔て」の巻)        初ウ10~挙句
   岩崎 佳枝・大村 敦子・松本 節子・竹内千代子・北村 朋典
   三木 慰子・西脇  終

第16号(平成3年10月)
  長岡・高槻藩俳諧            榎坂 浩尚
  水無瀬三吟注小見            濱千代 清
  「霞の衣」の句私考            井口  壽
  芭蕉の数珠 ―十八の珠を携ふ―            山本 唯一
  「杖にすがりて」考            三木 慰子
◎『平安二十歌仙』輪講(十二) 第七(「垂こめて」の巻)    発句~初ウ6
   岩崎 佳枝・岸本  均・大村 敦子・竹内千代子

第17号(平成4年3月)
  「心玉集」をめぐって            湯浅  清
  『宗碩聞書』の位置            大村 敦子
  越しの筧 ―蕪村句小考―            山本 唯一
  蕪村と伏見                西脇  終
  馬場錦江略年譜            三木 慰子
◎『平安二十歌仙』輪講(十三) 第七(「垂こめて」の巻) 初ウ7~名オ9
   北村 朋典・松本 節子・岸本  均・竹内千代子・大村 敦子

第18号(平成4年10月)
  三浦梅府について            仁枝  忠
  西山宗因『肥後道記』小見            石川 真弘
  「すみれ」のありか            松本 節子
  柩の道                濱千代 清
  『芥子園画伝』と蕪村            西脇  終
◎『平安二十歌仙』輪講(十四) 
    第七(「垂こめて」の巻)名オ10~挙句 岩崎 佳枝・上田 憲子
      松本 節子
    第八(「春深く」の巻) 発句~初オ6 西脇  終・三木 慰子

第19号(平成5年3月)
  旅に病で夢は枯野考            堺  光一
  『兼載雑談』に見る兼載の立場            大村 敦子
  芭蕉の旅立日                山本 唯一
  『おくのほそ道』の『風土記』            母利 司朗
  重厚の芭蕉発句蒐集考            竹内千代子
◎『平安二十歌仙』輪講(十五) 第八(「春深く」の巻)   初ウ1~初ウ12
   竹内千代子・大村 敦子・小林  孔・岩崎 佳枝

第20号(平成5年10月)
  惟然編「風羅念仏」            濱千代 清
  季吟の歳旦三つ物(一軸)            榎坂 浩尚
  山昨木と不耐秋 ―芭蕉の関防印―            山本 唯一
  几董の深意                永井 一彰
  「呉山の雪」と禅林句集            松本 節子
◎『平安二十歌仙』輪講(十六) 第八(「春深く」の巻)        名オ1~挙句
   上田 憲子・北村 朋典・松本 節子・西脇  終・岸本  均
   竹内千代子

第21号(平成6年3月)
  子規と漢詩                仁枝  忠
  さひし ―心敬の場合―            湯浅  清
  濁子清書画巻本の底本の問題            小林  孔
  『本朝文選』の許六撰「詩ノ説」の意義        上田 憲子
  几董宛重厚書簡をめぐって            竹内千代子
◎『平安二十歌仙』輪講(十七) 第九(「出替の」の巻)     発句~初ウ12
   北村 朋典・濱千代 清・小林  孔・永井 一彰・大村 敦子
   松本 節子

第22号(平成6年10月)
  俳諧の新資料を見付ける話            宗政五十緒
  「青松葉」明暗始末            堺  光一
  『本朝文選』の「紀行」類への一考察        上田 憲子
  蕪村句と考える ―「春一夜ゆかしき窓の」句―        松本 節子
  鉢叩のコース ―芭蕉はどこで聞いたか―        山本 唯一
◎『平安二十歌仙』輪講(十八) 第九(「出替の」の巻)  名オ1~名オ12
   上田 憲子・西脇  終・竹内千代子・岩崎 佳枝

第23号(平成7年3月)
  蕪村の「ほととぎす平安京を筋違に」        石井 庄司
  俳諧の伝系について            仁枝  忠
  素竜清書の芭蕉携行本をめぐって            岡部 長章
  牛二ツ馬一ツ                濱千代 清
  宗因点以春独吟百韻            斉藤 義光
  蕪村句の「不動堂」            松本 節子
◎『平安二十歌仙』輪講(十九) 
  第九(「出替の」の巻) 名ウ1~挙句  岸本  均・大村 敦子
  第十(「忠臣の」の巻) 発句~初ウ6  小林  孔・北村 朋典
     濱千代 清・永井 一彰

第24号(平成7年10月)
  立圃書画偽物考            石川 真弘
  永種一座連歌巻断簡            母利 司朗
  淡々門舎桲編『除元吟』一冊            竹内千代子
  高野幽山                小林  孔
◎『平安二十歌仙』輪講(二十) 第十(「忠臣の」の巻)      初ウ7~名オ6
   竹内千代子・上田 憲子・小林  孔

第25号(平成8年3月)
  宝暦五年春雄宛書簡の紹介 ―寄松来簡抄(その四)―    加藤 定彦
  『奥細道通解』の引用書            三木 慰子
  几董宛蕪村書簡年について ―安永六年→安永九年ではないか―
                          松本 節子
  丁々軒 幽山                小林  孔
◎『平安二十歌仙』輪講(二十一) 第十(「忠臣の」の巻)    名オ7~挙句
   岩崎 佳枝・松本 節子・三浦 俊介・岸本  均

第26号(平成8年10月)
  「景曲」について ―心敬の場合―            湯浅  清
  季吟八代集抄と自讃歌注 ―木戸孝範注との関連―        三浦 俊介
  下京の雪                山本 唯一
  蕪村と高葛陂                松本 節子
  連歌扇の事                濱千代 清
◎『平安二十歌仙』輪講(二十二) 第十一(「追戻す」の巻) 発句~初ウ9
   竹内千代子・北村 朋典・上田 憲子・濱千代 清・小林  孔

第27号(平成9年3月)
  蒼虬と梅室の新春の文と句について        仁枝  忠
  『細道』中尾本私見 ―誤字・宛字と筆者―        山本 唯一
  天保俳諧見直しの視点
      ―八島五岳撰『天保山俳諧句集』をめぐって―        上田 憲子
  蕪村筆「軍配図」画賛            松本 節子
  京都の芭蕉句碑            福井  要
◎『平安二十歌仙』輪講(二十三) 第十一(「追戻す」の巻) 初ウ10~名オ9
   堺  光一・小林  孔・松本 節子・岸本  均

第28号(平成9年10月)
  「御連歌の式」の連歌            濱千代 清
  幽山の江戸下向の年次            小林  孔
  森川許六「百花譜」の比喩表現 ―直喩と隠喩の混在する活喩―
                          上田 憲子
  「御次男は馬が上手で」再考            松本 節子
  法然院芭蕉句碑 ―おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな―    福井  要
◎『平安二十歌仙』輪講(二十四) 
  第十一(「追戻す」の巻) 名オ10~挙句 岩崎 佳枝・上田 憲子
        濱千代 清
  第十二(「山法師」の巻)  発句~初オ6 堺  光一・北村 朋典

第29号(平成10年3月)
  淡々竜の輪郭                美山  靖
  もう一つの『天水抄』            母利 司朗
  『泊船集』のゆくえ            三木 慰子
  支考編『本朝文鑑』書状類の蓮如「御文」
      ―支考の文章観から宗教観へ―            上田 憲子
  大雅と蕪村                仁枝  忠
◎『平安二十歌仙』輪講(二十五) 第十二(「山法師」の巻) 初ウ1~名オ6
   三浦 俊介・小林  孔・濱千代 清・岸本  均・松本 節子

第30号(平成10年10月)
  閑休本『嵯峨日記』の問題点 
      ―祝『俳文学研究』三十号の意をこめて―        弥吉 菅一
  徳元江戸より罷り上り申し候            安藤 武彦
  蕪村句の解釈と、前書き「旅意」の解釈
      ―揚州の津も見へそめて雲の峰―            松本 節子
  嘯山と狂言                竹内千代子
  名所図会における引用詩歌            上田 憲子
◎『平安二十歌仙』輪講(二十六) 
  第十二(「山法師」の巻) 名オ7~挙句 岩崎 佳枝・北村 朋典
        上田 憲子・濱千代 清
  第十三(「妾」の巻)   発句~第三  小林  孔

第31号(平成11年3月)
  「水無瀬三吟」注管見            濱千代 清
  『奥の細道』(中尾本)攷証 ―「恐」「佳」「返」の字形―    山本 唯一
  芭蕉句誤伝                小林  孔
◎『平安二十歌仙』輪講(二十七)  第十三(「妾」の巻)      初オ4~初ウ12
   竹内千代子・三浦 俊介・松本 節子・浅原 直樹・岩崎 佳枝

第32号(平成11年10月)
  二条良基等「石山百韻」面八句小見        濱千代 清
  新出・京極忠高の書簡を読む            安藤 武彦
  名人と上手 ―支考がなろうとしたもの―        中森 康之
  「小刻七部集」の諸本 ―重類版の存在と共に―        浅原 直樹
  『新撰菟玖波集』恋の配置            大村 敦子
◎『平安二十歌仙』輪講(二十八)  第十三(「妾」の巻)      名オ1~名ウ3
   岸本  均・上田 憲子・三浦 俊介・竹内千代子・小林  孔

第33号(平成12年3月)
  新出蕪村付句                永井 一彰
  西鶴と「孝」―『独吟一日千句』『大句数』『本朝二十不孝』における―
                          上田 憲子
  蕪村「美豆」の句私見            岸本  均
  新出 蕪村屏風 ―「高士帰村の図」―        松本 節子
◎『平安二十歌仙』輪講(二十九) 
  第十三(「妾」の巻)    名ウ4~挙句 北村 朋典
  第十四(「狂はしや」の巻) 発句~初ウ6 上田 憲子・岩崎 佳枝
        三浦 俊介・竹内千代子

第34号(平成12年10月)
  文禄の役に出陣した徳元            安藤 武彦
  祇園会、其角のみた都の「きほひ」        上田 憲子
  呂蛤の俳系                永井 一彰
◎『平安二十歌仙』輪講(三十)  第十四(「狂はしや」の巻)    初ウ7~挙句
   岸本  均・松本 節子・上田 憲子・三浦 俊介・竹内千代子

第35号(平成13年3月)
  「ゆふがほに秋風そよぐ」句の解釈から        松本 節子
  浅草御門界隈に定住する徳元の心境        安藤 武彦
  幽山の久居移住の時期            小林  孔
◎『平安二十歌仙』輪講(三十一)  第十五(「明ながら」の巻)    発句~名オ8
   上田 憲子・岸本  均・松本 節子・大村 敦子・小林  孔

第36号(平成13年10月)
  四国の惟中と三千風            美山  靖
  正月五日付花雪宛重厚書簡            竹内千代子
◎『平安二十歌仙』輪講(三十二)  
  第十五(「明ながら」の巻) 名オ9~挙句  小林  孔・永井 一彰
  第十六(「花火売」の巻)  発句~名ウ2   上田 憲子・竹内千代子
     三浦 俊介・小林  孔・上田 憲子・松本 節子

第37号(平成14年3月)
  『笈の小文』小見            中川 光利
  からすは芭蕉                永井 一彰
  蕪村「陶淵明」入門画            松本 節子
  八島五岳編『和漢廿四貞女伝』            上田 憲子
◎『平安二十歌仙』輪講(三十三)  
  第十六(「花火売」の巻)  名ウ3~挙句  松本 節子
    第十七(「いざ菊に」の巻) 発句~挙句   永井 一彰・岸本  均
        竹内千代子・上田 憲子・松本 節子・小林  孔
  第十八(「御角力や」の巻) 発句~初ウ6  浅原 直樹・永井 一彰

第38号(平成14年10月)
  豊国連歌宗匠昌琢をめぐって            安藤 武彦
  徳島藩士 中村徳右衛門            小林  孔
  芭蕉の椿の句                竹内千代子
  『野ざらし紀行』と古注釈書            三木 慰子
◎『平安二十歌仙』輪講(三十四) 
  第十八(「御角力や」の巻)初ウ7~挙句   竹内千代子・上田 憲子
        岸本   均・松本 節子
  第十九(「水鳥の」の巻)  発句~名オ8  小林  孔・浅原 直樹
        三浦 俊介・竹内千代子・永井 一彰

第39号(平成15年3月)
  鄙の芭蕉五十回忌            美山  靖
  明智光秀と「義」 ―明智が妻の咄を中心に―          上田 憲子
  天保十四年版七部集の本文訂正            浅原 直樹
◎『平安二十歌仙』輪講(三十五)  
  第十九(「水鳥の」の巻) 名オ9~挙句   永井 一彰・上田 憲子
  第二十(「牛二疋」の巻) 発句~挙句     岸本  均・松本 節子
        浅原 直樹・小林  孔・三浦 俊介・竹内千代子
  発句「追加 四季混雑」      1~20     上田 憲子・岸本  均

第40号(平成15年10月)
  芭蕉の発句「西行の草鞋もかゝれ松の露」創見        中川 光利
  慶長十八年の昌琢発句「賦何路連歌」        安藤 武彦
  曽良本の争点                小林  孔
◎『平安二十歌仙』輪講(三十六) 発句「追加 四季混雑」    21~50
   竹内千代子・小林  孔・浅原 直樹

第41号(平成16年3月)
  昌琢・徳元と金剛般若経の最終章            安藤 武彦
  言水と雑俳                宇城 由文
  几董と文人的素養            浅見美智子
  重厚短冊「冬木立」の成立年代            竹内千代子
◎『平安二十歌仙』輪講(三十七) 発句「追加 四季混雑」    51~77
   三浦 俊介・冨田 成美・松本 節子

第42号(平成16年10月)
  立圃偽物小考                母利 司朗
  同人説批判 ―惣七は宋七ではない―            小林  孔
  「曽良本の争点」の問題点            藤原マリ子
  芭蕉の宿ともてなし            上田 憲子
  徳元句と「海鼠腸」            安藤 武彦
◎『平安二十歌仙』輪講(三十八) 発句「追加 四季混雑」    78~92
   松本 節子・永井 一彰・上田 憲子

第43号(平成17年3月)
  几董 ―季節のうつろい―            宇城 由文
  句の解釈と地域的特性 ―蕪村「京の水の」句の場合―    松本 節子
  『諸国翁墳記』と重厚            竹内千代子
  徳元第五書簡の出現 ―歳旦「春立や」成立の経緯―        安藤 武彦
  長松下随古                小林  孔
◎『平安二十歌仙』輪講(三十九) 発句「追加 四季混雑」    93 ~107 
   上田 憲子・竹内千代子

第44号(平成17年10月)
  正岡子規に寄せられた同時代評
      ―明治三〇年前後の「写生」俳句の一側面―        青木 亮人
  嘯山とオノマトペ            竹内千代子
  江戸時代の七夕―西本願寺の籠花・池坊芭蕉句など―    上田 憲子
  五世川柳とその著作活動            河上 一平
◎『平安二十歌仙』輪講(四十)  発句「追加 四季混雑」    108~136 
   竹内千代子・三浦 俊介・浅原 直樹・小林  孔

第45号(平成18年3月)
  『蕪村自筆句帳』の争点            谷地 快一
  三森幹雄の集金力            青木 亮人
  脇坂安元の付句「獨みる月」            安藤 武彦
  寛政版七部集の配列            永井 一彰
  樗堂の俳諧活動            美山  靖
◎『平安二十歌仙』輪講(四十一) 発句「追加 四季混雑」    137~150 
   小林  孔・松本 節子

第46号(平成18年10月)
  芭蕉と「孝」―『孝経』『歎異抄』、其角の父母追善などを通して―
                          上田 憲子
  新出蕪村画 ―「劉阮採薬図」―            松本 節子
  近代の「旧派」の句法 ―其角堂永機と三森幹雄―        青木 亮人
  徳元の若狭在住期と重頼短冊            安藤 武彦
◎『平安二十歌仙』輪講(四十二終) 発句「追加 四季混雑」    151~160 
   岸本  均

第47号(平成19年3月)
  『野ざらし紀行』版本幻想            小林  孔
  『奥細道菅菰抄』の版元            永井 一彰
  玄化堂甫尺と「月梅塚」            竹内千代子
  桃李園俳席の尾崎紅葉            青木 亮人
◎几董『井華集』輪講(一) 春の部         1~11
   松本 節子・竹内千代子・飯沼(上田)憲子

第48号(平成19年10月)
  『井華集』と秋成            美山  靖
  尾崎紅葉の「粗鯉」            青木 亮人
  几董句稿 句帖十四部十五冊について        浅見美智子
  未紹介の蕪村書簡            小林  孔
  特別展「道三ゆかりの武将俳諧師 斉藤徳元」に寄せて安藤 武彦
◎几董『井華集』輪講(二) 春の部            12~34
   飯沼 憲子・冨田 成美・宇城 由文・岸本  均・三浦 俊介

第49号(平成20年3月)
  樗良家集の諸問題            竹内千代子
  『源氏物語』と芭蕉西鶴            飯沼 憲子
  「四五」句考 ―正岡子規達の蕪村調―        青木 亮人
◎几董『井華集』輪講(三) 春の部         35~50
   竹内千代子・飯沼 憲子・三浦 俊介・永井 一彰・三浦 俊介
   竹内千代子

第50号(平成20年10月)
  進出の昌琢書状一通            安藤 武彦
  明治の「月並」の句法            青木 亮人
  几董句前書き「元旦癸酉なりければ」        松本 節子
  蕪村のオノマトペと平安二十歌仙        竹内千代子
  (書評)『輪講平安二十歌仙』を讃える        田中 道雄
  (書評)『輪講平安二十歌仙』            塩崎 俊彦
 ◎几董『井華集』輪講(四) 春の部  51~62 
    松本 節子・三浦 俊介・冨田 成美
 付録 「俳文学研究」一~五〇号 総目録         

第51号 (平成21年3月)
    「幻住庵記」の諸本系統            小林  孔                                                                         『京大俳句』スケ―ト句の舞台            青木 亮人                                                            ◎几董『井華集』輪講(五) 春の部 63~70
    冨田 成美・河上 一平
 『輪講 平安二十歌仙』散考            前田金五郎

第52号 ((平成21年10月)
   六月廿九日付け畑吟風宛浦井有国書簡        竹内千代子
   芭蕉筆『薗太暦』存疑            小林  孔
    斎藤松洲の「俳諧絵葉書」            青木 亮人
   「書林竹苞楼蔵版略書目韻」について        金子 貴昭
 ◎几董『井華集』輪講(六) 春の部 71~78 
    竹内千代子・三浦 俊介・
  『輪講 平安二十歌仙』散考            前田金五郎

第53号  ((平成22年3月)
   里村紹巴が酔後寝覚の一首            安藤 武彦    
   近代近江愛知川の俳諧            小林 善帆
   『炭俵』の付句「糞いきれ」考            永野  仁
   鵜飼の罪―明治期「写生」考―            青木 亮人
   九月尽付け吟風宛有国書簡            竹内千代子
 ◎几董『井華集』輪講(七) 春の部 79~94 
    三浦 俊介・浅見美智子・飯沼 憲子・三浦 俊介

第54号   ((平成22年10月)
  出石の怪人 芦田霞夫            花谷 道惠
    紹巴の雅(みやび))なる心 ―新収、紹巴をめぐって―
                            安藤 武彦
    姫路屋伊兵衛            小林  孔
    浦井有国古筆短冊目録をめぐって        竹内千代子 
 ◎几董『井華集』輪講(八) 春の部 95~112 
    三浦 俊介・岸本  均・松本 節子・河上 一平・
     松本 節子

第55号  ((平成23年3月)
    付合分析の一試案            佐藤 勝明
    俳諧書林橘栄堂勝田善助考            岸本 悠子
    俳仙堂刷り物と淀藩の俳諧            竹内千代子
    三森幹雄の「写生」批判            青木 亮人
    芦田霞夫 続考            花谷 道惠
 ◎几董『井華集』輪講(九) 春の部 113 ~119  
    松本 節子・冨田 成美・飯沼 憲子・三浦 俊介

第56号  (平成23年10月)
    夜半亭の月並句会            中野 沙惠
    近江屋利助                小林  孔
    寺田寅彦「写生」句の逸話            青木 亮人
 ◎几董『井華集』輪講(一〇) 春の部 120~135 
    冨田 成美・三浦 俊介・青木 亮人・河上 一平

第57号  (平成24年3月)
    俳諧條々                中森 康之
    芭蕉発句「小鯛さす」考            永野  仁
    近代俳句の同時代評            青木 亮人
    完成期における橘栄堂善助の出版活動        岸本 悠子
    淀藩士田崎鳳永の俳諧            竹内千代子
    幻の『俳諧初学抄』の初刷本            安藤 武彦
 ◎几董『井華集』輪講(一一) 春の部 136~143 
    竹内千代子・松本 節子

第58号  ((平成24年10月)
  ”写メ俳句”再考            三木 慰子
  二人の登舟                竹内千代子
  蕪村の漢詩 ―宝暦六年の七言四句        松本 節子
 ◎几董『井華集』輪講(一二) 春の部 144 ~165  
    松本 節子・浅見美智子・三浦 俊介・松本 節子
     岸本  均

第59号  ((平成25年3月)
  『日本歳時記』初版の『こよみぐさ』について        中川 光利
  蕪村の底本 ―明和本『細道』のことなど        小林  孔
  淀藩医富原支雪の俳諧            竹内千代子
  鷺十と東陌                花谷 道惠
 ◎几董『井華集』輪講(一三) 春の部 166~177  
    飯沼 憲子・竹内千代子・青木 亮人

第60号  ((平成25年10月)
    別子銅山と近代俳句            青木 亮人
    淀藩医員竹岡雲峰の俳諧            竹内千代子
    蕪村自筆画賛の詩と画            松本 節子
    材丹時代の蕪村                              花谷 道惠
 ◎几董『井華集』輪講(一四) 春の部 178~193         
    青木 亮人・永井 一彰・松本 節子・三浦 俊介

第61号 (平成26年3月)
  『笈の小文』の後摺本            小林  孔
   勝田喜右衛門と勝田吉兵衛            髙井 悠子
   軽森野楊の没年            竹内千代子
 ◎几董『井華集』輪講(一五) 春の部 194 ~210          
    三浦 俊介・飯沼 憲子・岸本  均・永井 一彰

第62号 (平成26年10月)
   『新華摘』句順への疑問            松本 節子   蝶夢と百尾                花谷 道惠
   未確認の一茶資料            小林  孔
   ただいまの視点から徳元の古俳諧を究めむ        安藤 武彦
 ◎几董『井華集』輪講(一六) 春の部 210~226           
    永井 一彰・小林  孔・青木 亮人・松本 節子
     竹内千代子

第63号  (平成27年3月)
    「あな」と「あら」            中野 沙惠
   『続猿蓑』所収連句について            佐藤 勝明
   第三の「俳諧條々』            中森 康之
   『貝おほひ』の構想            小林  孔
 ◎几董『井華集』輪講(一七) 春の部 227~240            
    竹内千代子・三浦 俊介・飯沼 憲子
    例会第二〇〇回記念展観記            髙井 悠子

第64号 (平成27年10月)
   「有明の主水」一案            深沢 眞二
   『後の旅集』書き入れ本            長瀬 とも
   井上重厚の生涯について            竹内千代子
   芭蕉をウ二百五十回忌            花谷 道惠
 ◎几董『井華集』輪講(一八) 春の部 241~256             
    岸本  均・青木 亮人・永井 一彰
   夏の部 257 ~258     竹内千代子

第65号 (平成28年3月)
   園女の父、秦師定筆『雲図鈔』をめぐって        岡本  聡
   『冬の日』の新出本            小林  孔
   書肆橘栄堂の出版事情            髙井 悠子
    書肆の看板                金子 貴明
 ◎几董『井華集』輪講(一九) 夏の部 259~274 
     竹内千代子・松本 節子・青木 亮人・稲地 未由

第66号 (平成28年10月)
  『冬の日』の刊記            小林  孔   丹後の芭蕉堂            花谷 道惠   書肆勝田善助の伸長            髙井 悠子   山口誓子「機鑵車」 連作と新興俳句        青木 亮人
 ◎几董『井華集』輪講(二〇) 夏の部 275 ~290  
     稲地 未由・松本 節子・竹内千代子

第67号(平成29年3月)
   「古池や」の原風景            宇城 由文
   『新華摘』の大原・貴船紀行            松本 節子
   落柿舎三世山本泰渓と去来百回忌        竹内千代子
 ◎几董『井華集』輪講(二一) 夏の部 291~307   
     竹内千代子・青木 亮人・松本 節子・永井 一彰

第68号(平成29年10月)
   『猿蓑』編集の一班            佐藤 勝明
   『住吉法楽千句』の技            松本 麻子
   花の交わり                田坂 英俊
   『新華摘』の「庄司が宿」句            松本 節子
   新出・前田玄以宛 里村紹巴書簡        安藤 武彦
 ◎几董『井華集』輪講(二二) 夏の部 308~316    
     青木 亮人・竹内千代子

第69号(平成30年3月)
   続・俳諧「摺物」事情            加藤 定彦
   『俳諧石車』からみる元禄三、四年の西鶴と京都俳壇
                          森田 雅也
   俳人鈴鹿野風呂と『俳諧日誌』            高木 晶子
   丹後の奉燈                花谷 道惠
 ◎几董『井華集』輪講(二三) 夏の部 317~331    
     稲地 未由・青木 亮人・松本 節子

第70号(平成30年10月)
  後陽成院連歌一巡原懐紙            安藤 武彦   『鷹筑波』の小短冊            母利 司朗   「鳶の羽も」の去来―三句のわたり―        宇城 由文   『奥の細道』に対する一視点            佐藤 勝明
  野明亭のところてん            深沢 眞二
  芭蕉の花押                小林  孔
  風国は伊藤宗恕の息子か            三木 慰子
  去来と支考―原『二十五箇条』の可能性        中森 康之
  『泉陽誹諧作者部類』撰者の俳号            永野  仁
  伏見の俳人賀瑞小考            中野 沙惠
  蕪村「新出句」に見る遊興性            清登 典子
  竹外宛月渓書簡            永井 一彰
   九月尽付 ロ蛤宛几董書簡            松本 節子   花屋庵鼎左の点帖と備後                          竹内千代子
  三径庵蕉路の幕末・維新期 ―拾山資料の語るもの― 
                        加藤 定彦

第71号(平成31年3月)
    季吟点捨女発句について            宮川 真弥
    『奥の細道菅菰抄』の板株再考            金子 貴昭
    書肆勝田善助の類題句出版の様相        髙井 悠子
    丹後俳人群像図                                     花谷 道惠
 ◎几董『井華集』輪講(二四) 夏の部 332~346    
     永井 一彰・青木 亮人・竹内千代子

第72号(令和元年10月)   輪講特集
 ◎几董『井華集』輪講(二五) 夏の部 347~408     
     髙井 悠子・金子 貴昭・松本 節子・竹内千代子
         小林  孔・永井 一彰                    

第73号(令和2年3月) 
    「石山の石」小考―月の俤―             金田 房子
    芭蕉書簡の異本            小林  孔
    『奥細道管菰抄』成立の背景            髙井 悠子
    新出 二月廿日付布舟宛蕪村書簡        松本 節子
    アメリカ日系移民の収容所俳句            青木 亮人
 ◎几董『井華集』輪講(二六) 夏の部 409~418      
     金子 貴昭・小林  孔・髙井 悠子

第74号(令和2年10月) 
    『樗堂俳諧集』の成立と作品記録の意図        松井  忍
    西鶴の誤認                永井 一彰
    芭蕉筆「はまぐりの」等二句懐紙を疑う        小林  孔
    『花供養』と芭蕉顕彰俳諧            竹内千代子
 ◎几董『井華集』輪講(二七) 夏の部 419~429  
      髙井 悠子・松本 節子・金子 貴昭

第75号(令和3年3月) 
  鴫立庵主 葛三の書簡            松本 節子
  「荒/\て」歌仙草稿書き入れ私注        小林  孔
  書肆勝田善右衛門の役割            髙井 悠子
  募句ちらし板木二点            金子 貴昭
 ◎几董『井華集』輪講(二八) 夏の部 430~431  
      金子 貴昭・
   秋の部 432~442 
         竹内千代子・松本 節子・竹内千代子

第76号(令和3年10月) 
   義仲寺塚松寿坊の足跡            上嶋 康裕
                           高橋 大樹   芭蕉の三角                小林  孔 
    淀藩士吟風と田川鳳朗                            竹内千代子
 ◎几董『井華集』輪講(二九) 夏の部 444~456   
      竹内千代子・髙井 悠子・松本 節子

第77号(令和4年3月) 
  『芭蕉門古人真蹟』収載の仏頂真蹟        竹内千代子
  一茶宛成美書簡            小林  孔
  『去来文』原本の所在            髙井 悠子
 ◎几董『井華集』輪講(三〇) 夏の部 457~480    
      永井 一彰・金子 貴昭・大村 敦子・竹内千代子  

第78号(令和4年10月) 
    一茶の句稿                小林  孔
 ◎几董『井華集』輪講(三一) 夏の部 481~516     
      竹内千代子・大村 敦子・金子 貴昭・松本 節子
         髙井 悠子  

第79号(令和5年3月) 
    惟然「南風口の」句考                金子 はな
    芭蕉「山路きて」句の前書「白鳥山」について        金田 房子
    「かるみ」への志向                 髙井 悠子
    『花供養』の入集者獲得               竹内千代子
 ◎几董『井華集』輪講(三二) 夏の部 517~535 
     髙井 悠子・竹内千代子・金子 貴昭・髙井 悠子

第80号(令和5年10月) 
    酒井忠徳の点印と素外                稲葉 有祐
    鳴滝春日ー芭蕉散逸資料の紹介ー        小林  孔
    重厚と奥羽行                    竹内千代子
    日本統治期台湾の甘蔗俳句              青木 亮人
 ◎几董『井華集』輪講(三三) 夏の部 536~551 
     髙井 悠子・松本 節子・岸本  均

 第81号(令和6年3月) 
    「かしく」という俳人                         永田 英理
    其角は蕉風ではない                             中森 康之
    芭蕉の郷友―中村柳軒のこと―          小林  孔
    『花供養』の動乱期                            竹内千代子
    野田治兵衛「再口上書」                    金子 貴昭
 ◎几董『井華集』輪講(三四) 秋の部 552 ~563 
     金子 貴昭・髙井 悠子・藤田 祐史

投稿規定

    「俳文学研究」投稿規定

1 投稿は会員、および会員が推薦した者とする。
1 原稿の締め切りは、年二回で、一月・八月の二十日とする。
1 投稿は事務局宛に送付する。
1 原稿は、題・氏名分の四行を含み一行三十二字、五十二行とする。
     なお、難字、異体字、連載物は避けること。
1 著者校正は、初校のみとする。輪講については、編集委員会に一任する。
1 掲載誌は、当該号を五部進呈する。

 

2024年度年度総会報告

投稿規定の追加

一 掲載された原稿の著作権は執筆者が有する。ただし、原稿の二次利用としての電子化利用の権利は、掲載時点において京都俳文学研究会に許諾したものとする。なお、既刊の81号以前の掲載分については、二〇二五年五月の総会時までに異議を申し受け、総会に諮るものとする。

会則

    京都俳文学研究会会則

第一条(名称)本会は京都俳文学研究会と称する。
第二条(目的)本会は連歌俳諧・俳句・俳文等の研究を行うことを目的とする。
第三条(事業)本会は前条の目的を達成するために左の事業を行う。
            1 研究例会・講演会等の開催
            2 機関誌等の刊行
            3 その他必要な事業    
第四条(会員)本会目的に賛同する者をもって会員とする。
第五条(役員)本会には左の役員をおく。
            1 事務局・会計
            2 会計監査
            3 編集委員
第六条(会計)本会の会計は会費その他をもって充てる。
            会費は年額四〇〇〇円(学部生一〇〇〇円)とする。
            購読会費は年額一〇〇〇円とする。
            維持会費(随意)は年額二〇〇〇円とする。
            会計年度は四月一日に始まり翌年三月三十一日に終わる。
第七条(総会)総会は毎年一回開催する。事業計画、予算決算、役員選任、会則変更等は総会において審議し決定する。
第八条(事務局)代表 竹内千代子

 

  附 則  本会則は昭和五十八(一九八三)年十月一日より施行する。
       本会則は令和五(二〇二三)年五月二十日より施行する。

事務局より

 

 

7月例会(予定)

 【日時】令和6年7月20日(土曜日) 12時40分〜16時00分

 【場所】キャンパスプラザ京都(京都駅前)

 【次第】

     ・研究発表 題未定       松本 節子氏

   ・嘯山『旅力』を読む      竹内千代子氏

                   岸本 均 氏

 

   参加・聴講は無料です。ご希望の方は下記のアドレスにご一報ください。

    kyoto.haibun1983@gmail.com

 

  (次々回予定)

 【日時】令和6年10月20日(土曜日) 12時40分〜16時00分

 【場所】キャンパスプラザ京都(京都駅前)

 

5月例会

 【日時】令和6年5月18日(土曜日) 12時40分〜16時00分

 【場所】キャンパスプラザ京都(京都駅前)

 【次第】

     ・研究発表 「嘯山資料二点」  永井 一彰 氏

   ・総会  2023年度の総括と24年度の計画

   ・嘯山『旅力』を読む      竹内千代子氏

 

    

3月例

 【日時】令和6年3月16日(土曜日) 12時40分〜16時00分

 【場所】キャンパスプラザ京都(京都駅前)

 【次第】

  ・嘯山  吉野紀行『旅力』を読む  小林 孔     氏

     ・五麗宛闌更書簡          永井 一彰 氏

  ・『井華集』冬の巻再検討       岸本 均    氏

                    竹内千代子  氏

 

12月例会

 【日時】令和5年12月16日(土)11時00分~14時00分

 【場所】キャンパスプラザ京都(京都駅前)

 【次第】   

  11:00〜「寛政十一年刊『俳諧十家類題集』の出版記録」金子 貴昭氏

  12:30〜「大雅宛蕪村書簡」             永井 一彰氏

  『井華集』冬の巻再検討723                         竹内千代子氏

                   

   昼食の時間は特に設けませんので、適宜ご対応ください。

   例会終了後、参加随意の忘年会を予定しております。

 

10月例会

 【日時】令和5年10月21日(土)12時40分~16時00分

 【場所】キャンパスプラザ京都(京都駅前)

 【次第】

   『井華集』冬の巻再検討    722~

                 竹内千代子氏・岸本均氏担当句

        

7月例会

 【日時】令和5年7月15日(土)13時00分~16時00分

 【場所】下京いきいき市民活動センター

 【次第】

   1 『井華集』冬の巻再検討    712~716

   2 「『花供養』受取月渓書簡」  永井 一彰氏

      3  「重厚と芭蕉顕彰 追考」  竹内千代子氏

    4 短冊の値段          小林 孔氏